2015年11月13日

山のもの リュウキュウアオヘビ

山のもの リュウキュウアオヘビ
リュウキュウアオヘビ@比地大滝 9/20/2009 15:23

アオダイショウです。っていうと内地の人からは「違うよ!」って言われると思うのですが、沖縄で「アオダイショウ」といったらこのリュウキュウアオヘビのことをいいます。というのも、そもそも沖縄にはアオダイショウはいないんですね。けど「アオダイショウ」という名前は日本のヘビとしてとても有名ですよね。そしてこのリュウキュウアオヘビはというと、めちゃくちゃ青(緑)いですよね。ということで、沖縄の人は沖縄で最も青いリュウキュウアオヘビをアオダイショウって呼んじゃったんですね。

生き物の名前ってじつは色々あって、大きく2つに分けられます。一つは世界共通の名前として「学名」というのがあります。そしてある地域だけ呼ばれている呼び方を「俗称」といいます。で、俗称の中に、その国での基本的な呼び方として日本なら「標準和名」、アメリカなら「英名」などがあります。コレが図鑑に載ってる名前ですね。で、俗称のもっとエリアが狭いものが地元などの特有の呼び方「地方名」だとか「別名」ってのがあります。学名と標準和名・英名などは基本1種に1つですが、地方名(別名)はそれこそいっぱいあります。リュウキュウアオヘビの場合はこんな感じ↓↓↓

学名:Cycophiops semicarinatus(本来は斜体で書きます)
標準和名:リュウキュウアオヘビ
英名:Ryukyu green snake
地方名(別名):アオダイショウ(通称@沖縄) / オーンナジャー(方言名@沖縄広域) / ミヤーマ(方言名@名護市)

ヒメハブだと
学名:Ovophis okinavensis
標準和名:ヒメハブ
英名:Okinawa pitviper / Dwarf lancehead snake
地方名(別名):ニーブヤー(方言名@沖縄広域) / クファー(方言名@沖縄広域) / クンマチ(方言名@宜野湾市) / チチハマー(方言名@南城市)

てな感じです。沖縄は特にですが方言名がいろいろあります。ないちゃーの私には意味が全くわからないものが多いですが、方言って結構好きなんですよね。当然方言名では図鑑で探せないですが、知ってるとちょっと面白いです(^^)「いちむし」っていう沖縄の生き物の方言名を紹介している図鑑なんてのもあるので、気になる方はぜひ見てみてください♪




--------------------
【ハブ博物公園 STAFF募集中】
山のもの リュウキュウアオヘビ

現在ハブ博物公園では一緒にヘビ達とお仕事してくれる仲間を募集しております!あなたもハブやコブラと楽しく遊びませんか!(ってこんな誘いで良いのだろうかw)
興味のある方はハブ博物公園までお電話もしくはメールにてお問い合わせ下さい☆
Tel:098-948-3222
Mail:info@habu-park.com
参考:ハローワーク掲載ページ



同じカテゴリー(山のもの)の記事

Posted by ハブ男 at 14:34│Comments(0)山のもの動物爬虫類
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。