2015年11月21日
山のもの クメジマハイ

クメジマハイ@だるま山 5/03/2008 22:52
クメトカゲモドキ同様、久米島にしかいない生き物ですね。日本に生息する陸生のコブラ科4種のうちの1つです。そう、日本の山にもコブラの仲間がいるんですよ。生息地は奄美以南の琉球列島に限られますが。ちなみにコイツらの毒はそこそこ強いようですが、どいつもちっこいヘビで口も小さいので噛まれることがまずないようです。ま、いたずらしたら噛まれるでしょうが(^^;ヒャン・ハイ・クメジマハイは身を守る行動がなかなか面白いです。↑のお写真、しっぽの部分を丸めてるのわかりますか?これ、尻尾の方を大きくして頭に見せかけているそうです(笑)残念ながら人には通用しませんがwそして写真にはないですが、捕まると尻尾の先端が尖っているので、それで突いて攻撃をします。何故尻尾かって?口が小さくて大きなもの噛めないからです笑あ、けど指とか噛めるサイズのものなら噛んでくる可能性もあるので、むやみやたらと触らないほうが良いですよ!

さて、クメジマハイ、久米島固有ということで、沖縄島にいるハイと何が違うのかというと、ズバリ模様です。クメジマハイは縦ラインのみなんですが、ハイはこれに白黒白の横ラインが入ります。ハイもクメジマハイも奄美にいるヒャンの亜種になるので、亜種分類されるくらいそれぞれ遺伝子も違いますが、遺伝子は肉眼で見れないですからね~。
このクメジマハイを含め、日本のコブラ科の陸ヘビ類はごはんにちょっとこだわりがあるヘビたちです。何を食べるかというと、「爬虫類」です!爬虫類が爬虫類を食べちゃうなんて!!って思うかもしれないですが、肉には変わりないですからね。ちなみにコブラで最も有名なキングコブラも蛇喰ヘビです。だから”キング”と付いたらしいですよ♪って言う小話。さすがにハイたちはちっちゃいヘビなので、そんなデカいものは食べれなくて、小型のトカゲ類やブラーミニメクラヘビなどを食べているとのこと。逆に言うとコイツラがいるところは餌となるウロコ類がいっぱいいるってことですよね!ってまずそもそも夜行性だし、なかなか出会わないか(^^;なので逆のほうが良いかな?トカゲ類がいっぱいいるとこには、もしかしたらコイツらがいるかもしれないですよ☆
なかなかに色鮮やかで綺麗なヘビになりますので見れたらきっと良い事あるはず!というか見れたことがすでに良いことか!ってなヘビでした♪